学校生活
NEW!
中学2年理科 電磁誘導実験
中学2年生が理科の実験で、コイルと棒磁石を使った電磁誘導の実験に挑戦しました。
まず、コイルに検流計をつなぎ回路を作り、磁石をコイルの中に出し入れして電流が発生するかを観察しました。磁石のN極・S極を変えて入れる、静止させる、動かす速さを変える、2本重ねるなど、条件を変えながら丁寧に調べました。針が大きく振れるたびに「おお!」と歓声があがり、理論が目の前で確かめられる面白さに実感している様子でした。
実験を進めるうちに、生徒たちは磁石の動きと電流の向き・大きさとの間に一定の規則性があることを自分たちで発見。観察や結果を基に意見を交わしながら、電磁誘導の仕組みへの理解を一層深めることができました。生徒たちにとって、理科の楽しさと探究する喜びを味わえる貴重な時間となりました。