学校生活
NEW!
早稲田大学 化学模擬授業
先日、高校2年生を対象に、早稲田大学の先生をお招きし、大学での授業を体験する模擬講義を実施していただきました。
自然界で見つかり、分離・応用されてきた有機化合物が、いかにして現代社会や科学技術を支える基盤となっているかを理解しました。特に、様々な有機化合物の構造式と、それが創薬分野で果たしている役割を知り、生徒たちはその重要性を改めて認識したようです。
化学の授業で基本的な知識を学んでいる生徒たちにとって、今回の講義は、「知っていること」が「人の役に立つ未来」へ繋がるという、具体的なイメージを持つことができました。有機化合物の新たな可能性を探る研究が、今後も引き継がれていくという期待感も抱いたようです。
講義の後半では、早稲田大学の先進理工学部や化学・生命科学科の学生の学びの様子、キャンパスライフ、そして卒業後の活躍する姿などもご紹介いただきました。生徒たちは大学進学という次のステップだけでなく、その先の人生で自分の力をどのように発揮し、人々の役に立てていきたいかを、少しずつ考える貴重な機会となりました。
