ニュース&トピックス
News & Topics
ニュース&トピックス

ニュース&トピックス

学校生活

中学3年生 カウンセラーの先生による授業

本日、中学3年生はスクールカウンセラーの先生による授業がありました。授業のテーマは「自己肯定感」。「みんな、自分のこと好きかな?」という先生の問いかけに始まり、自己肯定感とは何か、自己効力感とは何か、自分を好きになるためにできる簡単な練習などを教えていただきました。「私は自分のことが好きです!」と堂々と言える生徒もいれば、「私はそこまで自信ないかな…」と控えめな生徒もいました。
つい周りと自分を比べてしまったり、完璧を目指すばかりになってしまったり、自慢し過ぎないように気を付けたりしている自分を友達と一緒に振り返る生徒たち。日本人の自己肯定感が他国と比べて低いのは文化的な背景もあるかもしれない、など自分たちなりに分析します。同時に、「でも、周りの人と比べて、追いつきたいと思わないことって、成長につながらないのかもしれない」と鋭い疑問も上がりました。
カウンセラーの先生からは、赤ちゃんが周りの大人に囲まれて次第に歩いたり話したりできるようになるのと同じで、身構えすぎずに真似をしていると自然とできるようになることもあることや、「羨ましい・ずるい」という気持ちではなく「憧れ」て「ああいうふうになりたいな!」と思うことで前向きに頑張る気持ちに繋がることなどを教えていただきました。
最後には、自分の中の無意識の自分の肯定感を上げる方法を1つ教えていただきました。自分の口と耳に手を当て、電話をするときのように手を添えて「私って素敵!」「私、よく頑張ってる」と声に出すと、自分の声が自分の耳からよく聞こえ、少しずつ自分を好きになる考え方に繋がりやすくなるそうです。一人一人が神様の愛を受けた、大切な存在だと気づく、心温まる時間になりました。